照明・インテリア雑貨 販売 flame

information

home  >  information  >  ものづくり

ものづくり

flare brassと真鍮製シェードの話

手にとって実際に見ていただいても、なかなか伝わりにくい、
flameの照明の、素材へのこだわりや細部への配慮を
この場を借り、少しずつ言葉にして伝えしていきたいと思う。
初回は、flameを芦屋に移して最初にとりくんだflare brassのことから。

ph_brass_01.jpg

 

flare brassをつくるまで
5年前、芦屋への移転を機に店と住居を一緒にした。
それまで店と住居は別の場所にあり、
店や照明に対する価値観と、暮らしの価値観が異なることをあまり意識もしなかった。
けれども経験を重ねるうち、そんな自分の在りかたに違和感を感じるようになっていた。
移転はいいきっかけだった。新しい場所では本当にほしいと思えるものだけをつくろうと思った。

素材のよさをとりこむ照明づくり
どんなモノも、使っていくにつれ、変化していく。
使い込んだ木のテーブルの艶やかなあめ色、古い建築が色褪せて木々となじむ風景――。
モノは、使ううちに変化するのが本来の姿だし、
その変化は暮らしによりそうような、空間になじんでいくようなものがいいと思う。

照明をつくるとき、そうしたモノの変化――時を経てよさがひきだされるまでをデザインしたかった。
本当にいいものは、そういう時間を重ねる喜びや、使い込む楽しみも与えてくれるものだから。

最初の素材に選んだのは、真鍮(brass)。銅と亜鉛を混ぜ合わせた、5円玉にも使われている金属。
最初は金色をしているが、使い始めたときから、空気にふれることで黒っぽく変化していく。
重ねた時間によって、使っている空間によって、異なる変化をみせてくれる素材でもある。

ph_brass02.jpg

 

定石とその先にある新しさ
白は光を効率よく反射する。
電球の光よりも白く、より明るく空間を照らすことを意図し
最初は内面を白塗装したシェードをつくった。

しかし、内面を白くするというのはあくまでも照明のセオリー通りというか、基本的な考え方。
素材である真鍮らしさをまだ充分に生かせていないとも感じて、
次に内面も外面と同様、真鍮にオイル仕上げを施しただけのシェードを試作した。
今度は真鍮のよさは引き出せたものの、
シリカ球(白い電球)を組み合わせると、とってつけたような違和感が出てしまった。
そこで、ふとクリア球(透明でフィラメントが見える電球)はどうかと、組み合わせてみた。
これがしっくりきた。

ph_brass_03.jpg▲上:brass L white+シリカ球、下:brass L naural+クリア球

クリア球は、知ってはいるものの最近は家庭用の照明器具に使うことも少なくなった、レトロな存在。
シリカ球とは基本的に色味が違い、色温度が低いぶん、たき火の炎にも似た温かな色味をしている。
真鍮シェードとの相性もよく、いっそうツヤのある温かさをたたえた光が広がった。
この組み合わせは僕自身にとっても新鮮で、長く照明に携わっている中で改めてクリア球のよさを実感した。

こうして、真鍮(brass)とクリア球という組み合わせが生まれ、flare brassにたどり着いた。

ph_brass_04.jpg

空間で灯りを考えること
新居のダイニングテーブルに、mesureとクリア球をつけたflare brassを組み合わせると
真鍮シェードがクリア球の温かな光をあわく反射し、さらにツヤのある情緒的な光が空間にそっと広がる。
「家でくつろぎたい」という想いによりそう最上の灯りだと思う。

ph_brass05.jpg▲mesure+flare brass

ほかの照明についても言えることだが、
とくに真鍮とクリア球という組み合わせの場合(flare brassbrass S naturalbrass L naturalmiel)、
クリア球の特性を生かすには、空間の灯りのトーンと色味を意識して揃えることが重要。
たとえばダイニングにflare brass+mesureを配し、ほのかな温かみのある灯りをテーブルの上に落としても
リビングやキッチンに白色の強い光を置いてしまうと、バランスが悪いばかりか、温かみのある灯りを打ち消してしまう。
空間における灯りのバランスを意識しないと、そのよさを味わうことはできない。


また環境に配慮しLED電球を使いたいというお客さんの声を多く耳にする。
昨今、LED電球の品質は向上し、電球色やクリアタイプ、調光対応など、白熱球と遜色のないものも登場している。メーカーや製品によってその色合いや機能、特性は異なるので、確認のうえ購入することをおすすめしたい(現在LED電球の比較記事も準備中)。

最後にもうひとつ。
先ほど話をした、内面白塗装のシェードはbrass S whitebrass L whiteという製品につながった。
このふたつの照明は、シェード内側の白により、明るくすっきりとした光が広がるので、
蛍光灯やLEDの白い光と組み合わせてもバランスよくまとまる。

神達謙一

ph_brass06.jpg▲内側ホワイト塗装のbrass L white(白熱球を使用)

2016 NEW PRODUCT発売のお知らせ

flameの新作をお届けします。

生活に寄り添う、使いやすい灯りを考えてつくりました。

約3年の間、実際に使いながら、サイズ、仕上げ、ディティールなどの微調整を加え、ようやく商品化することができました。

ペンダント、スタンド、ブラケットあわせて9点です。

 

そして同時に、製品リニューアルのお知らせも。

flameの灯りは、発売後も日々少しずつ、よりよいものへと改善しています。

それは時間を経ることでみえてくるものがあり、かつ新しい技術と出会ってよりよいかたちを実現可能になることがあるからです。今回は機を得てコットン素材を折り紙のように手織りで仕上げた新しいシェードplierを、almaとnoel、そしてbourbonに追加します。また併せて、almaとnoelのフォルムも見直しました。

 

以上の新作及び製品リニューアルは、8月末に詳細を改めてお知らせしたのち、2016年9月1日より順次発売予定です。

2016_flame_new_products_540pix.jpg

『torch』リニューアルのお知らせ

2015.3.5(thu)より、torchがより日々の生活に寄り添う照明として、リニューアルいたします。

日本ではまだあまり馴染み深くありませんが、間接光の灯りは、心を静め、穏やかにさせてくれます。

柔らかい灯りのもとで、くつろぎの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

torch-infomation.png

 

torch

照明を選ぶ時、ペンダントを吊るして明るくしようと普通は思う。

明るすぎたり、暗かったり、思ったところに電源が無かったり、なかなか思う様な灯りを見つける事は難しい。そんな時スタンドライトは便利。必要な所だけを、空間の雰囲気を壊す事無く、手軽に明るく出来る。

 

閉め損ねた扉から微かに漏れる光を見るといつも奇麗だなあと思う。

薄暗い部屋から柔らかく広がる障子の光も良い。柔らかな灯りは人の心を暖かく穏やかにする。

感受性がまた一つ豊かになる。

人工的ではあるが、間接照明もそれに似たところがある。何度か訪れた欧米の街並みでよく目にする光。欧米の人は目の色素が薄いので、光の感じ方が、より繊細なんだろう。直接的な光を好まないのも納得できる。

天井に反射した光は想像以上に明るく、優しく心地が良い。

何なら、広めのリビングでも、これだけでまかなえる。だが、出来ればダイニングテーブルの上にはペンダントライトはあった方が良い。料理を美味しく家族で楽しみたいから。

サイズは、上部灯具を以前よりコンパクトに、器具高さは天井の低い日本の住空間にも柔らかく光らせられる様、出来る限り低くした。

天板にフロストガラスを付ける事で光はより柔らかさを増した。

明る過ぎたら、ワット数を落とすか、4灯を少し間引いても良い。

本体仕上げは艶消しの白と黒。ランプは、市販のLEDランプに対応。

 詳細はこちらtorch  

 

 

 

2013 NEW PRODUCT発売のお知らせ

今年は、たくさんの照明が生まれました。ペンダント6点、スタンド3点、ブラケット1点の新作を発売します。

ペンダントのtatinは、どこか上品な印象の、スタンダードなホーロー製の照明です。深さのあるランプシェードと、華奢なチェーン、それをつなぐ金具や同色のフランジカップなど、細かいディテールの組み合わせが、静かで落ち着いた雰囲気をつくります。
その他のペンダント → savoir, kettle, amande, funnel, pulley

スタンドのreleverは、テーブルなどに挟んで固定する、クランプ式の照明。仕上げは、マットな黒色のサテン塗装です。最小限の機能で、飾り気のないシンプルなデザイン。アームやシェードが可動し、高さの調整が可能です。
その他のスタンド → noël, alma

ブラケットのladderは、hangerを小さくしたような、アーム型照明です。天井から電源が取れない場合や、照らす方向を自由に変えたい場合などに使い勝手の良いブラケット。シェードが上下左右に可動するladder move、固定のladder fixの2タイプです。

また、comte Lがリニューアルします。本体はオークの無垢材へ。ランプシェードはベージュの素朴な生地です。サイズも以前よりコンクトになりました。
※なお、現行品は、2014年1月1日以降、在庫がなくなり次第、廃番となります。

いずれの照明もショップにてご覧いただけます。秋も深まり、夜も長くなるこの季節、灯りを体感しにぜひお越しくださいませ。

2013年10月下旬より順次発売予定

131015-2_img_01.jpg

オリジナル生地

ひとつの照明をつくるとき、その照明をより良いものにするための
素材選びは、とても大切で、かつ重要な工程の一つです。

今回の新製品を作るにあたり、ランプシェード用にいろいろな
生地サンプルを集めるところから始まりました。

素材、色、織り方など生地の質感もさまざま。
見て、触って、光りにかざして検討しているうちに、
ひとつの生地が候補に上がりました。

このリネンすごくいい!・・でも色がちょっとなぁ・・
もうちょっと目が詰まってたらなぁ・・わがままな要望が出てきます。

私たちが目指すランプシェードの生地は、光源から放たれた光が
その生地を透かして温かみのある色味となって光り、
素材そのものの優しさが表現できるものでした。

2011_tronc001.jpg

生地は、糸の太さ、織り方、糸と糸の間隔などを変えることにより、
透過性や光った時の印象は、全く変わります。
幸いにも、オリジナルの生地を作ってくださる生地屋さんのご協力もあり、
ようやく自分達が満足できる生地が生まれました。

2011_flower001.jpg

今回の新製品では、flowerとtroncに使っています。
ランプシェードを透過した光りは、リネンの一本一本の糸を
浮かび上がらせ、うっすらとオレンジ色の光は、
空間を温かい灯りでみたします。

今回の生地作りで、改めて身近にある素材の良さや、
風合いに気付くことができました。

見ているようで見えていないものがまだあるかもしれません。

そのものの良さを、光で表現していきたいと思います。

オリジナルのファブリック製作してます。

2011_line1.jpg

今までは既製の生地を使って、光の透過具合や色味などを空間にあわせてイメージしてたんですが、今回は生地製作していただけるメーカーさんと糸の素材や太さ、生地の色味、織り方、糸と糸の間隔(これが出来る事で光のモレ具合を変えられる)まで微妙な調整までやってます。
ランプシェードの良い所は、ファブリックを通すことによって、何ともいえない空間との調和が生まれるところです。
照明器具が家電ではなくインテリアに無くてはならないモノに感じる瞬間です。

2011_fabric1.jpg

お店の写真
flame shop
〒659-0082
兵庫県芦屋市山芦屋町20-8
tel:0797-25-1305

営業日・アクセス